スーパーカブ110にシフトインジケーターをつける。

2020/01/20

SUPER CUB

t f B! P L
クラッチレバーがないのは運転しにくい・・・



信号が青になってアクセル開けたらニュートラで慌てペダル踏んだらあわやウイリーとか
右折待ちで対向車が途切れた瞬間曲がろうとしたら4速のままで焦るとか
幻の5速にシフトアップしてみたり・・・

とにかく今何速なのかが全然わからん!!
みんななんで大丈夫なのかが不思議なのと、俺バイクで普段どうしてたっけ???って思うくらいギクシャクした走りで恐ろしいやら恥ずかしいやら

少なくとも今何速か分かれば多少マシになるのでは??ということでシフトインジケーターの導入です。
ネットを徘徊しているとストック状態で足元までは信号が来てるらしいので、7セグのLEDに繋ぐだけです。
夜な夜な年末の大晦日までグリップヒーターと同時に作業してました。
今回用意したのはコレ。


線が6本(電源と12345)出てるんだけどすげー短い(20センチくらい)ので1mくらい延長する必要があります。カブは4速までしかないので5本しか使わないけど。




線径はもっと細くても全然いけるけどなんとなくコレ。

線が延長できたら、先端にガレージにストックしてあったカプラー用の圧着端子(あれ?オスだったかなメスだったかな?)をカシメてもともと車体についてたカプラー(9ピンに(真ん中だけニュートラルランプとして繋がっている)差し込んで出来上がり。
なんだけど、その前にニュートラルランプを分岐させて7セグの0番に繋ぐ必要あり。
それとカプラに差し込む前にどこが何番なのかを確認する必要あり。
コレを間違うと余計今何速に入ってるのかわからんくなってしまう。

シフトポジションの信号が来ている肝心のコネクターはコレです!!って書きたかったんだけど写真撮るの忘れたし、今から撮るのも面倒なので探してみてください(笑)


インジケーターの取り付け場所に大いに悩んだが、結局ここ。
ミラーの穴から無理やり線を引き出してミラー根元と一緒につけたハンドガードの金具にタイラップで縛り付けておしまい。
今何速?ってのがこれ一つで一目瞭然。かなり便利。
取り付けも簡単??なのでまだの人は急いでつけた方がいいですね〜
是非とも標準で装備して欲しいアイテムなんだが、時々見てなくて結局同じようにシフトミスはするんだけどね・・・




Tenmaku Jet Bootleg 2

ぼちぼちと趣味のバイクの話(KTM790ADVR. SUPERCUB)とか個人的に興味のあることを書き連ねるブログです。
何よりココにたどり着いてくれたことを感謝します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
Amazonのアソシエイトとして 天幕ジェット海賊版2は適格販売により収入を得ています

QooQ