前カゴをつけてみる
スパーカブの定番カスタム(?)として前はかご、後ろ箱というのが王道なのですが(?)バイクの後ろに箱は乗せない派の私も前のカゴはありかな?と言うことで早速純正のフロントキャリアをゲット。流石純正。当然ですがポン付です。
これにガレージにあった自転車用のカゴを付けます。
リンク
これで便利になったかな?
でもなんか気に入らない。
そもそも格好よくないスーパーカブがさらに格好悪くなった感じ(笑)
なんかいいカゴないかな〜って探してたら見つけました。
しかし高いなあー・・・アマゾンの方が安かったのでアマゾンで買ったけど、裏にあるステーの突起がきっとフロントキャリアに干渉するんだよね・・・
他にも似たようなのは見つけたけど、良さげなのは販売終了してたりしてカゴの形的に一番理想に近かったこれをチョイス。
下の突起がもし干渉したら面倒だけど金鋸で切り取ればいいかとこの時は思ってました。
早速届く。
アマゾンの速さは驚異的なんだけど、なんか最近慣れてきちゃって感動が薄れましたね。
やっぱりこの突起がキャリアーと干渉する・・・
でも待てよ。もしかしてキャリア無しでも付くんじゃない??????
元々クロスバイク(自転車)のVブレーキのところに付けるようになっているので、斜めのステーを左右入れ替えて合わせてみるとまあなんてことでしょう!!!ぴったり
ではないがギリいけそう。
ただし真ん中のボルトはM8なのでM6用のブラケットの穴を大きくする加工が必要なのと、割と長めのスペーサー(カラー)がM8用と両サイドのM6用でそれぞれ必要。
さらに長めのネジも必要です。
あっ 昨日の記事に書いたフロントフェンダーの塗装の感じも下の写真で同時にどうぞ(笑)
真ん中のM8のスペーサーはフロントキャリアを装着する用に同梱されてた純正品をそのまま使用、ただしそれでは短いのでワッシャーを四枚ほど重ねて延長。
更にボルトも純正キャリアに付属のものを使いました。
純正キャリアのパーツがなくてもホームセンターで何とか調達できそうなレベル。
M6は35mmくらいオフセットしないといけないので邪道だがM8のロングナットにさらにナットを重ねてスペーサー代わりに使用(それしか手持ちがなかったもんで)
ネジは長さ60mmを使ってます。
ゆるみ止めの菊ワッシャーとスプリングワッシャーも忘れずに。
ただステーの長さがギリギリなのと斜めのステーの角度が力学的に理想的じゃないので
純正のような強度は期待できないし、もしかしたら定期的に増し締めが必要かもなって感じですが割としっかり付いてます。
たったこれだけの作業なのにあーでもないこーでもないって試行錯誤して結構時間がかかりました。ハンドル切った状態でも5mmくらいレッグシールドに隙間が出来る用に調整するのが結構大変でした。
出来上がり〜
新しいカゴと一緒にカットしたフェンダーの状態もご覧ください^^これはついでのお遊び。
フェンダー交換はタイヤ外さないと無理だった。
ほんとどうでもいいカスタムばっかりで一切パフォーマンスには関係ありません。
カゴも使い勝手悪くなってるし。
フェンダーのカットは割と満足。
今までずーっと違和感しかなかったけどなんとなくスッキリしました。
で、50ccと間違われて警察に止められないように(ベスパの時は何度か止められた)
フェンダーの先っちょの白いラインをビニールテープで自作
調子に乗って手書き風HONDAロゴも入れてみた。すぐ剥がせるところが利点(笑)
そんなこんなで2020年のGWも終わって行くのだった。
2 件のコメント:
順調にカスタムが進みますね〜
コロナが無く、これだけ休みが長がったら
カブでのんびり出かけたいところでした。
コロナのバカー!!!!
皮肉なことにいい天気の日が多かったですしね。
タイヤを変えたいです。
コメントを投稿