ユーザー車検に行ってきましたよ。

2019/10/28

KTM 640 ADVENTURE

t f B! P L
ユーザー車検の最大の難関と恐れられているのが光軸検査。






2年前の車検ではかなり苦労した・・・
1回目のチェックでNGだったらもう一回その場で測定してそこでもNGならラインアウトして調整してからまたラインに並ぶ方式なんだけど、3回目に並んでさらに2回目の測定でハンドルをぐいっと押し込んでのちょっとズルしてギリギリOKだった。

今回もヤマカンで調整してからの現場で測定してもらって高い低いを調整するつもりだったのがなななんと!一発OKだった!

640アドベンチャーのライトはハイロー独立の2灯式なんだけど、
実際の視認性を考えてハイビーム時にハイロー同時点灯するように配線を変えていたんだけど、単純に分岐接続しただけなので同時点灯した時にロー側の光量がちょっと落ちる。
ってことは・・・わからないだけでハイもちょっと落ちてる?

光軸検査の機械の原理は実際のところわからないけど、光量が弱いほど検査がシビアになるような気がしたので元の独立点灯式に戻してみたのがよかったのかも、それとも単にヤマが当たっただけ?

一発OKだったので記念撮影


普段からブレーキパッドやスプロケやチェーンやオイルやエアクリやラジエターのことを気にしつつ、時に自分で交換調整し、且つ平日に休みが取れる人にはユーザー車検は間違いなくオススメです。
車検通したからこれで2年間は安心して乗れる・・・なんて人は絶対やめたほうがいいです。
2年後の自分へ
2年に一回しか行かないもんだからどうせまた忘れちゃってるんだよね。
まず車検に行く前に車両を点検整備せよ。そしてネットで予約だ。そして当日持ってくものは、・車検証・自賠責保険証・納税証明書・ネットで予約した予約番号・現金・工具ハンコはいらない。




今回の車検にかかった費用
検査料   1,700円
重量税   4,600円
自賠責 11,520円
整備点検記録簿  30円

合計 17,850

なんか重量税が上がってる・・・

Tenmaku Jet Bootleg 2

ぼちぼちと趣味のバイクの話(KTM790ADVR. SUPERCUB)とか個人的に興味のあることを書き連ねるブログです。
何よりココにたどり着いてくれたことを感謝します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
Amazonのアソシエイトとして 天幕ジェット海賊版2は適格販売により収入を得ています

QooQ