ボロボロのエアクリーナーフィルターの話の続き。
SUZUKI RMX250S 起動準備-天幕ジェット海賊版2
RMX250S 何度も処分しようと思ったけど結局ガレージの隅でじっとしている間に購入してから20年が経ってしまった。
ネット上で探したけどRMX250S用のフィルターはどこにも売ってない。 某有名バイク用品ネットショップではTWINAIRのが10月半ばに再入荷予定となっているけど、遅いよね。(もしかしたら丁度良いかもしれないけど)。
AIRTECの奴は入荷時期はお問い合わせくださいって書いてたから問い合わせたけど、なんか頭の悪いトンチンカンな回答が返ってきてダメだこりゃってことで諦めてAmazonでR用のをポチったらすぐ届いた。安いし。
相変わらずでっかい箱で届いたよ。
リンク
SとRはパーツリスト上でも品番が違うので同じじゃないんだけどきっと直径は同じはずってことで買ってみた。結果は正解!!
ちゃんとフィルターのフレームにハマる。ただだし形がなんか変。
S用はお椀型なんだけどR用はこんなの。
R用の方が表面積がが大きいのでちょっとだけ吸気効率が上がったりするのかな?
休日を待って作業再開
オイルはmotorexのスプレーのやつをたっぷり塗る。
綺麗なラムネ色 実際のラムネは透明だけど・・・ スプレータイプが楽で良いわ。リンク
エアクリーナーボックスにねじ込んで完了
押さえつける金具が若干食い込んでるけど大丈夫。
エアクリボックスの蓋のパッキンが死んでたけどこれも大丈夫。
だって蓋にガッツリ穴あけちゃってるし。パッキンなんて要らない。
あとここまでエアクリフィルターの写真しか出てきてないけど大丈夫?
エアクリーナーフィルターはS用とR用は形が違うけどSにRを流用するのはなんとかなりそう。
ついでにチェーンを綺麗に洗浄してみた。
ノンシールのクリップ接続に限って出来る事だけど、外したチェーンをパーツクリーナー漬けにする。
本当は灯油漬けにするんだけど、北海道じゃ無いので、灯油なんて無いし。
(北海道ならセイコーマートでも灯油買えたけど あれは冬だけだったか?)
スタンドにガス缶持って買いに行くのも面倒だし、パーツクリーナーを大量に吹き付けてしばらく放置。
これだけでも結構綺麗になるけど、その後に高圧洗浄機で泥油をやっつけてもう一度パーツクリーナーで洗う。
高圧洗浄機でチェーンを洗うと周囲に泥と油が混ざったやつが飛び散るので注意!
スプロケも綺麗にしてから車体に戻す。
チェーンが綺麗になるとなんか気持ちいいよね。
この後たっぷりとチェーンオイルを挿して張りを調整して完了
クリップの向きに注意、チェーンの進行方向にスリットが来ない様に。
大昔 北海道のオープンエンデューロ(恵庭エンデューロ)でスタートしてリエゾン区間が終わった直後、数百メートルの間に前の車両を数台ゴボウ抜きして調子に乗ったところでチェーンが外れて終了。
かなりの距離を歩いてピットまで帰るがレース終了まで車両を引き上げられず、チェーンの駒をもって再びバイクまで歩く気力もなくリタイアしたという苦い経験があり。
それ以来クリップは使わない様にしてたけど、きっと向きが間違ってたんかな?
今となっては分からないけど・・・
まだエンジンは掛けてないけど、もう乗れるかな?
ついでにカブのチェーンも少し引っ張って注油したので試運転。
RMXではそうは行かないけど、癒し系のカブはのんびり走れていいよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿