ちゃんとしたハウトゥーは偉大なる先人達の記事を参照してください^ ^
まずはヘッドを加工します。
この先ヘッドの写真だけが並ぶことになりますがご了承くだされ。
なんか当初鉛筆でトレースしてた形状とちょっと違うけどなんとかそれっぽく出来ました。
ここまで途中いろいろ中断したりしたけど5時間ぐらいかかったか?
フェンダーのテレキャスターは年代ごとに微妙にヘッド形状が違ってるのですが、そのどれとも同じじゃないけどこれはまさしくテレキャスター のヘッドじゃないですか!!!
初めての割には結構うまく行ったと思ってます。
今日はここまで。
掃除しないと・・・
この先ヘッドの写真だけが並ぶことになりますがご了承くだされ。
このキットのヘッドはペグの穴だけは空いてるけど、あとは好きな形状に加工せよということになっています。なので、どうしようかなーといろいろ考えるのがこのキットの正しい楽しみ方なんだろうけど、一切迷うことなくテレヘッドにします。
テレキャスターのヘッド形状のテンプレートはここからゲット
スゲーサイトもあるもんだと感心しつつ、いくつかヘッドの図面を印刷して切り抜いた紙を、ヘッドに合わせて鉛筆でトレースしてみる。
知ってはいたけどこのキットのペグ穴ピッチはフェンダーのよりも広いので形状もペグ穴に合わせてなんとなくそれっぽく書いてみる。
こんな感じでどう?
確認のためにペグを一個だけ仮止め・・なんか違う・・・
なかなか納得の行く形が描けず何度かやり直してやっと決めました。
形が決まったら早速糸鋸でギコギコ切ります。
切粉が舞い上がる~
こんな感じでどう?
なかなか納得の行く形が描けず何度かやり直してやっと決めました。
形が決まったら早速糸鋸でギコギコ切ります。
ココはガレージなんだけど、一応書斎でもあるのでパソコンとかカメラとかがやばい?
でも気にしないでゴリゴリ切っていきます。
糸鋸なんて随分久しぶりに使うけど思ってた通り難しい。
なんとか切り出し完了。期待通りのガタガタ具合が手作りっぽい。しかし汚いなあー。
後からヤスリで整えればいいやって思って適当に切ったので、この後のヤスリがけがどえらい大変でした。
でも気にしないでゴリゴリ切っていきます。
糸鋸なんて随分久しぶりに使うけど思ってた通り難しい。
なんとか切り出し完了。期待通りのガタガタ具合が手作りっぽい。しかし汚いなあー。
後からヤスリで整えればいいやって思って適当に切ったので、この後のヤスリがけがどえらい大変でした。
#60で根気よく形状を修正しながら腕がダルくなるまでやする。
そして辛かったのは裏側。
なんかお手本のsqwierと比べても全然形状が違うのでココは削って形を整えねばならん。
切り出しナイフとか彫刻刀とかがなかったのでクラフトカッターで地道に削る。
今この写真を見て思うのは、クラフトカッター一本でよく削ったなー俺。
そして辛かったのは裏側。
なんかお手本のsqwierと比べても全然形状が違うのでココは削って形を整えねばならん。
切り出しナイフとか彫刻刀とかがなかったのでクラフトカッターで地道に削る。
オルファ(OLFA)
今この写真を見て思うのは、クラフトカッター一本でよく削ったなー俺。
なんか当初鉛筆でトレースしてた形状とちょっと違うけどなんとかそれっぽく出来ました。
ここまで途中いろいろ中断したりしたけど5時間ぐらいかかったか?
初めての割には結構うまく行ったと思ってます。
今日はここまで。
掃除しないと・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿