キットギターを組んでいろんなことが分かったような気がするので次はジャンクギターを再生してみようかと物色してました。
ハードオフに行けば店舗にもよるが3000以下でジャンクギターが買える。
大概プレイなんとかとかフォトなんとかの新品でも1万円出せば買えるもののジャンク品だったりするのだけど、なぜかというか当たり前のようにストラトばっかり。
安いしストラト嫌いじゃないので何度か買いそうになったけどストラトじゃないんだよな〜あんまり触ったとこのないミドルスケールのいわゆるギブソン系のギターを弄ってみたいんだよな〜。
ハードオフに行けば店舗にもよるが3000以下でジャンクギターが買える。
大概プレイなんとかとかフォトなんとかの新品でも1万円出せば買えるもののジャンク品だったりするのだけど、なぜかというか当たり前のようにストラトばっかり。
安いしストラト嫌いじゃないので何度か買いそうになったけどストラトじゃないんだよな〜あんまり触ったとこのないミドルスケールのいわゆるギブソン系のギターを弄ってみたいんだよな〜。
てな訳でヤフオクで見つけたSGがやってきました。送料入れて¥5200円
もちろんギブソンではないけど。見た目はまあまあ忠実にコピーしてる感じ。いわゆる62年SGスタンダードモデル?
僕の大好きなギタリスト アンガスヤングの愛機として有名なSGですが、画像を漁るとアンガスは66年以降のラージピックガードのSGを使ってる写真がが多いので一瞬ラージピックガードに変えようかとも思いましたが、動画をみてるとスモールピックガードのSGも結構使ってますね〜
という理由が全てではないですがスモールピックガードのままで行きます。
僕の大好きなギタリスト アンガスヤングの愛機として有名なSGですが、画像を漁るとアンガスは66年以降のラージピックガードのSGを使ってる写真がが多いので一瞬ラージピックガードに変えようかとも思いましたが、動画をみてるとスモールピックガードのSGも結構使ってますね〜
という理由が全てではないですがスモールピックガードのままで行きます。
それにしても汚い・・・とにかくサビがひどいし全体的にヤニっぽい。
ネックはほぼストレート(後で若干順反り気味に修正)フレットはローフレット側が結構凸凹してるのですり合わせした結果、残りが7割くらいなのでまあよし。
セットネックの付け根はしっかりしてるように見えるけどトップのクリア塗装にヒビが ・・・もしかしたら多少浮きがあるのかかもしれないがこれは気にしないでおこう。
ボディー裏のエンド部分に打痕2箇所 ボディーとネックに軽い凹みあり。どれも目立たないので問題なし。
そして6弦のペグが死んでる(曲がってるしスカスカだしガタがある)
てな感じの状態だけど、特にブリッジのサビが酷い。
今回は出来るだけお金をかけずに仕上げることにして、弦を貼っていい感じだったらアップグレードする方向で。
まず外せるパーツは全部外します。
チューンOマチックはサビが酷すぎてなかなか外れない。バイクメンテで培った技術を駆使してなんとか外したがブリッジの駒が割れるというトラブル発生。そもそもサビすぎてるのでサビを落として使う気も萎えてたところでのトラブルなので潔く交換です。
ついでにテールピースもメッキがボコボコなので交換。
amazonには怪しげな激安ギターパーツがたくさんあるので試しに買ってみた。
基本寸法は合ってるみたいなので、自分でなんとかできる人用
950円とか安すぎる・・・
もちろん中国製の粗悪品なのでそのままでは使い物になりません。
だけどバリ取りをちゃんとすれば使えなくもない。
もっと苦労したのはピックガードとピックアップのエスカッション外し。
ネジがサビすぎててネジ頭が潰れていく。
相手が木なので出番はないと思っていたが、ネジが取れない時の救世主 ショックドライバーの出番です。今回もこいつに助けられました。
こいつに何度助けられたことか!!!おすすめです。
がしかし!!!
ネジが脆くなってたのか簡単に折れました。
こうなったらしょうがないのでネジを掘り起こす作業に入ります。
左上:ドリルでネジを掘り起こす
右上:ドリルでφ6の穴を開ける
左下:穴に木工用ボンドを注入して、割り箸を適当なサイズに削って突っ込む
右下:3日くらい寝かせてからはみ出たところを削る
どうせ見えないところなので塗装とかは気にしないことに。
ドンガラ〜
こう見るとなかなかマホガニーっぽくていいですね。
当然ワンピースであるはずがなく、見えにくいけど3ピースです。
色も塗装も綺麗なのでこのまま磨くことにします。
ピックガードのネジはもう使えないので新品にします。
ところがギブソン系のネジって細いんですね。
ネットで手に入りそうなのは3mmのフェンダー系のネジばっかり。
見つかるのはギブソン純正とか 高いし要らんから・・・
なので普通にネジのネット販売をしてるところで丸皿2.6x10というのを入手しました。
ネジは安いが送料がかかるのは仕方ない。ちなみに近所のホームセンターには売ってなかった。
つづく
ネックはほぼストレート(後で若干順反り気味に修正)フレットはローフレット側が結構凸凹してるのですり合わせした結果、残りが7割くらいなのでまあよし。
セットネックの付け根はしっかりしてるように見えるけどトップのクリア塗装にヒビが ・・・もしかしたら多少浮きがあるのかかもしれないがこれは気にしないでおこう。
ボディー裏のエンド部分に打痕2箇所 ボディーとネックに軽い凹みあり。どれも目立たないので問題なし。
そして6弦のペグが死んでる(曲がってるしスカスカだしガタがある)
てな感じの状態だけど、特にブリッジのサビが酷い。
今回は出来るだけお金をかけずに仕上げることにして、弦を貼っていい感じだったらアップグレードする方向で。
まず外せるパーツは全部外します。
チューンOマチックはサビが酷すぎてなかなか外れない。バイクメンテで培った技術を駆使してなんとか外したがブリッジの駒が割れるというトラブル発生。そもそもサビすぎてるのでサビを落として使う気も萎えてたところでのトラブルなので潔く交換です。
ついでにテールピースもメッキがボコボコなので交換。
amazonには怪しげな激安ギターパーツがたくさんあるので試しに買ってみた。
基本寸法は合ってるみたいなので、自分でなんとかできる人用
950円とか安すぎる・・・
もちろん中国製の粗悪品なのでそのままでは使い物になりません。
だけどバリ取りをちゃんとすれば使えなくもない。
もっと苦労したのはピックガードとピックアップのエスカッション外し。
ネジがサビすぎててネジ頭が潰れていく。
こいつに何度助けられたことか!!!おすすめです。
がしかし!!!
ネジが脆くなってたのか簡単に折れました。
こうなったらしょうがないのでネジを掘り起こす作業に入ります。
左上:ドリルでネジを掘り起こす
右上:ドリルでφ6の穴を開ける
左下:穴に木工用ボンドを注入して、割り箸を適当なサイズに削って突っ込む
右下:3日くらい寝かせてからはみ出たところを削る
どうせ見えないところなので塗装とかは気にしないことに。
ドンガラ〜
当然ワンピースであるはずがなく、見えにくいけど3ピースです。
色も塗装も綺麗なのでこのまま磨くことにします。
ピックガードのネジはもう使えないので新品にします。
ところがギブソン系のネジって細いんですね。
ネットで手に入りそうなのは3mmのフェンダー系のネジばっかり。
見つかるのはギブソン純正とか 高いし要らんから・・・
なので普通にネジのネット販売をしてるところで丸皿2.6x10というのを入手しました。
ネジは安いが送料がかかるのは仕方ない。ちなみに近所のホームセンターには売ってなかった。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿