SGリペアの続きです。
前回の記事はこちら
そもそもこのSG何者なの??
ヘッドにはSamickって書いてあるので韓国の三益楽器のギターなのだが、とにかく情報が少なくてよくわからないのです。
ロゴとペグのタイプとノブのデザインから推測するに1980年頃のもののようだけど、だとしたらまあまあのビンテージじゃない?
ギター作成の経験は浅いが、職業柄ものづくりをしている者から見ても作りは決して悪くないと思うのですが、世界中の取引相場は程度の良いものでせいぜい330ドルが上限のようなので当たり前だがビンテージギターとしての価値は全くない。
そしていかんせんロゴがカッコ悪い。
なのでこのダサいロゴを消します。
サンダーを使うので外で作業します。6弦側のナットのキワにクリア層の剥がれがあったりします。
インレイも潰して黒塗装するつもりだったのに厚いクリアー層の上にロゴ印刷して薄くクリア乗せてるだけだったようで、あっという間にロゴは消えました。
しかし余計なことに1mmくらいあるクリア層が割れた・・・
こうなると全部剥がすか??でもめんどくさいので地道に瞬間接着剤をパテがわりに流し込み補修。
微妙に色むらがあるがまあまあ気にならない程度には補修できました。
ついでに6限側のナットの角の部分も瞬間接着剤で補修してます。
瞬間接着剤はイキナリ厚く塗るとヒケるので塗っては乾かし塗っては乾かしで何度も重ねて塗ります。
そして十分に乾いてからサンディングして、クリアラッカーをまた塗っては乾かしを6回ほど繰り返して最後に自動車用のコンパウンドで磨いてヘッドの補修完了です。
ほらっ綺麗になったでしょ。
1個死んでたペグも全部怪しい激安グローバータイプの新品にしました。
コントロールノブが足りないのはここだけCTSのインチポットに変えちゃったからインチサイズのノブ待ちなのです。無理やりミリサイズ入れようとしたけどノブが割れました(泣)

元々の配線もなんか変な感じだったのでネットの情報を頼りに一部引き直しました。
ついでにリア側のみ効果もよくわからないのにオレンジドロップ入れてみたり。
ところで下がリアで上がフロントだと信じて疑わないのだがこれで合ってるのか?
そんこんなで今回はピックアップとかは変えなかったけどなかなか満足できる仕上がりになりました。
リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿