購入当時は存在しなかった110ccの黄カブもなんだか純正で発売されたようですが、この黄色い奴に不本意ながら乗り換えて約3000キロ乗ったところでもう一度、通勤バイクとしてのスーパーカブについて考えてみます。
新型コロナの影響で時々リモートワークだったりしたので通勤の頻度は100%ではないけども約7ヶ月雨の日も風の日もスパーカブ で通勤した今の感想は・・・
カブって楽しい!
もう遅いとか格好悪いとかはどうでもよくて、それがたとえ仕事場という戦場に向かう途中であっても乗ってて楽しくなっちゃうというのはそれだけで最強と言っても良いかと。
前にも書きましたが通勤バイクに重要なのでは『確実に時間通りに職場までたどり着くこと』
当然のごとくスーパーカブで朝エンジンがかからないなんてことは一度も起きていません。
もちろんスパーカブ に限った特別なことではないのだろうけど、以前ベスパ通勤をしてた頃は時々エンジンがかからないという事があったのが信じられないくらいです。
朝確実にエンジンがかかるってのをスパーカブ が通勤バイクとして優れている所として挙げるのはどうかと思うが・・・その他にも
メンテが楽(ネジの種類が多いのはいただけないが・・・)
燃費が良い(だいたいリッター55キロくらい)
レッグシールドがついててズボンが汚れない
維持費が安い
そして何より運転が楽しい
一番大事なのは実はこの運転が楽しいってことかもしれない。
そうじゃなくていい人は絶対にオートマのスクーターを選んだ方が5倍くらい快適です。
何しろメットインだし、ギアチェンジがいらない。多少の雨なら足元は濡れないし。
スーパーカブのレッグシールドはあくまでもレッグ(脚)をシールドするためのものなのでフット(足)は守ってくれません。雨の日は普通に靴は濡れるのが結構不満。
あと不満というか困ったのは、今何速なのか全然わからん!ってこと
ギアチェンジが独特なので、むしろクラッチレバーが普通にがあった方が断然乗りやすいかも。ボーッとしてると4速発進して焦るし、ニュートラルのまま発進しようとして慌てて1速に入れると超危険。半年以上経ってもまだ慣れない。DIYで付けたインジケータなしではダメかもですね ・・・
ただね なんだかんだ3速だろうが4速だろうがギアが入ってる限りはとりあえず走り出すし、クラッチがないので雑な運転でも絶対にエンストしないってのはいいんだよな。
だからって完全にオートマの原付2種というのは最初から選択肢にない訳で・・・
あなたがもし、バイクが好きで、速くなくてもイライラしなくて、楽しい事が好きで、通勤の為の原付2種を探しているならスパーカブも候補に入れてみてください。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjXqRi3GZpmgDAX_JvCsI-Kq4txiKcY0tiTxA4Hyh8F4bSbosxx8W5aStWY91jCkU9FmUvGtCJMOhgVM5fXf1ygh0l1q5SlvBYSUcnoI_gW6NtEvmSpcwX2NwP2mykyPhvWdIDPaes0Ih0/w640-h426/IMG_8289+2.jpeg)
リンク
4 件のコメント:
ベテランライダーから、全ての道はカブに通じる、
と昔聞きましたが、言い伝えは誠でしたね笑
デカいオフ車では入れないような小道も
入っていけるのが良いです。
うちのはプラグを変えたら走りが蘇りました!
名前を忘れました。
航です。
想像以上にダートもOK。
とうほぐでは究極の山菜採りバイクですね。
ハンターカブが悩ましい~。
航さん まいどです。
確かに小道に入りたくなりますねー とにかく軽さが最大の武器かと。
プラグまだ一度も外してないので今度変えてみようかな。
lc4advさん ご無沙汰しております。
ダートはまだあんまり走ってないのですが、
タイヤ交換の時期が来たら迷わずブロックタイヤにするつもりです。
NEWハンターカブは重いので、やっぱオリジナルのハンターカブですよね〜
コメントを投稿