タイヤ交換の話
790アドベンチャーの純正タイヤはMETZELER KAROO3なのですが、このカルー3はオンロードでの乗りやすさは素晴らしいがオフロードでは路面によってはリアがまるでグリップしないタイヤだったので、まだスリップサインまではギリギリ到達してなかったけど思い切って交換することに。
走行距離にして約6200キロ。トレールタイヤとしてはまあまあロングライフ?ちなみにフロントはまだイケる感じなのでカルー3のままです。
今までタイヤ交換はめんどくさいけど自分でする派だったのですが、流石に150のチューブレスは手組みできる気がしないので近所にあるビバーク大阪にホイール外して持ち込むことに。
ここはオフロード専門店と謳っているだけあって、他のバイク用品店では見ることのできないビッグオフ向けのタイヤの在庫がかなり豊富なのはチェック済み。しかも安いんだよね。
なのでとりあえずガレージでリアを外して持ち込んでからお店で悩むことにしました。
クラブマンのトランクにすっぽり収まるKAROO3。
自分で交換しないのでネットでは買いませんが、アドベンチャータイヤ
150/70-18 チューブレスで考えると・・・
結構色々あるリア150のアドベンチャータイヤ
こうやって並べてみると結構ありますね〜
実際の使用状況はというと。
ロングツーリングで1日300キロ走ったとしても、そのうちダートが長くても30キロ、下手すりゃ今回は全部オンロードですって時もあるので、平均すると感覚的にオン95%オフ5%くらいのイメージでしょうか。
なので、オンロードで気持ち良く走れるタイヤ(TRAILMAXとかANAKEE ACVENTUREとか)を選ぶのが妥当なのですが、オン寄りのタイヤを履くのはKTM790ADVENTUER-Rが可哀想ってか、だったら違うバイクでもよかったんじゃ??という気持ちになっちゃうし、たまに行く林道でタイヤがツルっとしてると全然楽しくないのと、気合と意気込みはオン50%オフ50%なので、おのずと候補は640でも履いていたANAKEE WILDかシンコーのE805あたりになってしまうのです。(KAROO3もありっちゃーありだけど)
あと、上のMOSHIMOの簡単リンクはAmazonから画像を引っ張ってくる仕様なので同じように並べれないけど、他にもAmazonでは買えないもので候補に考えていたので(というか本命)まだありました。
Got the right bike, got the right GPS, get the right tyres. Tractionator GPS are made for GPS inspired riders who need dependability in all conditions.
オーストラリアのオフロードタイヤメーカーでリアのセンターが全部繋がってるパターンがどんな感じなのか一度試してみたいタイヤなのです。見た目も悪くないし。
MOTOZのTORACTIONATORシリーズは他にもADVENTUREとRALLZがあってどちらも見た目はいわゆるブロックタイヤ(ノビータイヤ?)なのでこれもありかなと。
Kenda has the adventure motorcycle tires you want. Perfect for the motorcycle purist and the adventure seeker, alike. Try the Big Block K784 & K784F today!
見た目が男前です。オフ車はこうじゃなきゃって感じのブロックパターンw
ブロックの高さも1センチくらいあってゴツゴツ感は一番かも。
オン50オフ50って感じらしいです。
KENDA K784 BIG BLOCK
電話で当日の作業予約をして時間通りに行ったのですが、思ったより在庫が豊富候補に上げらられるタイヤは大体全て揃っていました。そしてアジアンタイヤのお安いこと。
ネットで見ると流通量がアレなのか結構絶望的な値段だったりするのもあるのですが、ココで在庫品なら相当安く手に入ります。ビバーク大阪とても良いです。
ちなみに2輪館とかライコランドと比べて敷居が高そうでなんとなく入りにくい店構え。
とツーリング中に出会ったおじさんが言ってたけど全然そんなことないので。
ただオンロードの用品はほぼ皆無なのでオンの人は注意。
さて 結局何にしたかというと今回の決め手はなんと言ってもコスパですよコスパ。
オフロードタイヤなんて消耗品だし、高いタイヤが長持ちするわけでもなく、多少雨に強いとか高速道路で滑らかとかほんのわずかな差はあるにせよ、タイヤに合わせて走ればいいだけなので・・・というかアジア勢の2社が安すぎてMOTOZとかMICHELINとかどうでもよくなってしまいました。
という訳で大して悩みもせずにコレです。
交換は40分程度店内をぶらぶらしてる間に終了。
ガレージに持ち帰って早速取り付けたのですが、前に乗ってた640のリアホイールに比べて重い!
ABSのセンサーを壊さないように慎重に取り付けますが、センタースタンドを高くしすぎててアクスルシャフト入れるのに片手で持ち上げた時、腕がプルプルしました。
せっかくなので町内一周のツーリング。
ゆっくり走ると見た目通りのゴツゴツした感じ。20分くらい乗った感じでは長年乗り慣れたオフロードバイクのゴロゴロ感でむしろコレコレ!という感じだけど、ダメな人はだめなんだろうな。
ところで・・・バイクのタイヤ 前後で違う銘柄のタイヤを履くのが気持ち悪いって話をたまに聞くけど、以前は自分も右と左で違う靴下を履いてしまった感じ??でカッコ悪いなと思ってたのでよくワカルんですが、なんかね最近全然気にならないというか、別に良くない?って思ってます。前後同時に替えるならきっと同じ銘柄にしてると思うのですが、常に片方づつの交換なので。
そもそもオフ車なんて前と後ろのタイヤサイズが全然違うしね。
2 件のコメント:
お疲れさまです!
ケンダにしましたか。あまり履いてる人きいたことないですねー。
ショップでは私の使い方だと、BSがよい?と言われてます。
カルー3が快適すぎるのでそのまま行こうかとも思ってまーす。
なおきさんどもです!
カルー3はオンロードではめちゃくちゃ気持ちいいですよね〜
なのでカルー3も全然ありなのですが、ケンダは何しろ1万円でカレーが食えるほどのお釣りが来る値段だったので迷ってる場合じゃなかったのです(笑)
確かに自転車用と4輪用はあっても二輪用はあんまり流通してないですよね〜
コメントを投稿