イケる。けど怖い
登山道は絶対無理として、本線は確実に抜けれるけど、支線は行ったことないので行けない。
RMXだったら行くけどな〜 な感じ。
絶対にコカしたくないのでビビりながらだけど、変な挙動はないし、多少荒れててもちゃんとラインを選べば問題なし。
オフロードモードってレスポンスが多少ダルくなって、パワーも抑えられるんだと思ってたらそうじゃなくてピークパワーこそは抑えられるけどスロットルのツキは良くなるんだね。
オフでは邪魔と言われがちのABSはモードと別に選択できて、オフロードABSだと介入度は軽くなるけどフロントのABSが残って、リアがカットされる。
このフロントにABSが残る安心感が素晴らしい。だいたい普通に走っててコケる時って握りゴケだし。
ただ、あーなんかわらかんけど行ってしまえー的な突っ込みはあとでリカバリーできないような気がする。軽いバイクだとなんとでもなるし、最悪バイク捨てて飛び降りる覚悟もあるけど、重量級のバイクではテールが跳ねてタコ踊りしてもねじ伏せるのは無理。
そしてパワーありすぎで全然開けれない、不用意に開けるとタイヤのせいもあるけどすぐにテールスライド。重いのでビシッと止まれないし、上り坂では止まってからの再発進にものすごく気を使う。スピードは640の75%くらい、RMXの50%くらい?「おっセーな俺」ってくらいのスピードですが、その方が安全でいいのかも。
やっぱ重さがネックだなーと640の時もそう思ったけど慣れたので、乗り方を探るしかないです。その昔RMXも重いしパワーありすぎって最初は感じてたしw
790はガチのオフロードバイクだ!とかインプレでみるけど、それは言い過ぎ。
ラリーモードはヤバイとは聞いてはいたけど、本当にヤバイ。ビビって直ぐにキャンセルw
なんかいつもより長く感じた。そして緊張してたのかヘトヘト。泥除けの形がダメすぎてこうなる。
ここは手直し必要かな・・・
まだ無事。
3 件のコメント:
お疲れ様です!
インプレが私の印象と似通ってたので、笑いました。
なんかわからないけど突っ込んじゃえ的なのは無理かも?
というところがw
そして、私もまだ突っ込んではいない。
お互い警戒しておりますね
やっぱり640の代替な訳ではなく、
同じようには行かないわけで、乗り方を模索していくしか
ないというところも一致ww
オフロードモードが付きがよくなるってのは
気づきませんでした。
ラリーモードにしないとダメなのかと思ってましたが
そんな事ないんですね
段差を乗り越えようとしてエンストしたのは、
ただ単に開け方が足りなかっただけか。
舗装路でラリーモードは試して、こりゃ怖くて乗って
らんないと思ったところも一致www
乗り方研究楽しみにしておりまーす
連投すみません。教えてください。
ステッカー貼ったところ、梨地じゃありませんでした?
どうやって貼られました?
無理矢理はられれました?
ちなみにサイドカバーは外すと一挙にレーシーな感じに
なるっぽく…海外サイトとかをみてると…
オレンジのフレームがさらに映えるように。
ただ、両サイドとも、工具入れて空気入れ入れてちょうど良い
スペースなので考えちゅうです。
なおきさん どうもです。
640もいいけど790も案外いいですよねー
うちの790は前のオーナーがタンクガードをaxpのゴツいのに変えてるんで、純正のような繊細な
梨地処理とかないんです。キットコケてガリガリになっちゃったんで変えたのかと。
サイドカバーは一番目立つところにガリ傷があるので、外す気満々だったんですけど、そこに工具がたっぷり入るって知ってからなんか外せなくなっちゃいましたねー 左右合わせると結構な容量ありますよね。
コメントを投稿