キャンプの朝はホットサンドに決まっているのです。
新しく買ったホットサンドメーカーで最高に美味いホットサンドができるのになぜか家族の評判はイマイチw
トトロ岩 めっちゃトトロ まじトトロ
そしてこの辺りじゃ1番の観光スポットだと思われる白米千枚田へ。
白米千枚田|石川の観光スポットを探す|ほっと石川旅ねっと - 能登・金沢・加賀・白山など、石川県の観光・旅行情報
「白米千枚田」の情報は「ほっと石川旅ねっと」で。世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。 令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。 急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で1004枚。 一つ一つは小さく、耕運機も入らない狭さのため、栽培は昔ながらの手作業で行います。 水面に太陽の光がきらめく田植えの季節、日本海に沈む茜色の夕日が棚田を感動的な色に染めていきます。 夏には風にそよぐ緑の稲が青い空や海と見事なコントラストを生み出し、収穫期には黄金色の稲穂がしなやかに揺れ棚田を美しく彩ります。 10月中旬から3月中旬にかけてはイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を楽しむことができます。 点灯するLEDは環境に配慮した太陽光発電。LEDはピンク・グリーン・ゴールド・ブルーと15分毎に色を変えていきます。 冬の夜間は特に冷え込みますので、防寒対策万全でお越しください。 ※2022年3月15日(火)からはあぜのきらめき期間終了に伴い、8:30~17:30の営業時間となります。
能登半島を走ってると所々景色の良さそうなところにポケットパーク?駐車場エリアがあって大体どこも人はいないんだけどココは道の駅としては駐車スペースが圧倒的に狭く、入り口は大渋滞だった。
ちなみに能登丼を食べるとお土産に能登産の箸がもらえる。ココでもらったのはは塗り箸だったのできっと輪島塗りだと信じておこう(多分そんな高級な箸ではないと思うが・・・)
禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)|石川の観光スポットを探す|ほっと石川旅ねっと - 能登・金沢・加賀・白山など、石川県の観光・旅行情報
「禄剛崎・禄剛埼灯台(通称:狼煙の灯台)」の情報は「ほっと石川旅ねっと」で。 明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。 無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回一般公開があります。 1998年に「日本の灯台50選」に選ばれ、2009年には「近代化産業遺産」、2017年には「恋する灯台」にも認定されました。
せっかく来たから行っておこうという気になれず、スルーしたけどやっぱり行っておけば良かったかな?
想像してたより能登半島は広くて今日泊まろうと思っている予約の要らないキャンプ場がある能戸島まではまだまだ遠い。
能登島に渡って一番端っこのキャンプ場勝尾崎自然教育子供キャンプ場
もちろん予約不要で、キャンプサイトからなんと日本海から朝日が登るのを見ることが出来る。
海が近いので景色は良いがキャンプサイトは狭いし、昆虫が多いので夏は避けたい。
前日のところが80点だとするとココは65点かな??? フリーサイトは予約不要。
テント張っていざ買い出し!!がしかし、能登島にはスーパーがない。橋を渡って半島に戻らないとスーパーはないらしい。なので教えてもらった島に唯一のコンビニで食材とビールを買ってまったりキャンプタイムに突入。
昨日買ったシャウエッセンを焼く。ただ焼くだけでこんなに美味いのが、外メシ効果なんだよね。
白川郷とモネの池あたりを絡めてあわよくば林道もと思ってたのですが、
結局どこにも寄らずに大阪へ・・・この時私も一緒に行ってたK氏も気がついた。
2泊3日しんどくね???
人が少ないし、車が少ないのはいいんだけどなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿